11月18日(火)のニュース

ヘアスタイリング世界大会で金の理容師 知事を訪問

 ことし9月、フランスのパリで開かれたヘアスタイリングの世界大会で金メダルを獲得した坂戸市在住の理容師が県庁を訪問し、大野知事に結果を報告しました。

 18日は、世界一に輝いた千葉達彦選手をはじめ、県理容生活衛生同業組合の関係者が県庁を訪れました。

 千葉選手は、世界大会の個人と団体で2冠に輝きました。

 このうち、個人戦では、襟足などを刈り上げてグラデーションを作るヘアスタイル、「ロースキンフェードカット」の競技で技術力が認められ、頂点に立ちました。

 訪問を受けた大野知事は、「世界に通用する技術が埼玉県から出て誇らしいです。技術の横展開も含めて引き続きの活躍を期待しています」と称えました。

 千葉達彦選手は「生まれた土地が坂戸で地元密着でサロンをしていますが、こういう技術、理容や美容から坂戸市が盛り上がって世界らかも注目されるような場所になってくれたら一番うれしいなと思います」と喜びを語りました。

女性宅に侵入 性的暴行の疑い 男を送検

 朝霞市のアパートの部屋で、20代の女性を刃物で脅し性的暴行を加えたとして逮捕された男の身柄が、18日、さいたま地検に送られました。

 送検されたのは、ふじみ野市亀久保の会社員、高原陸生容疑者(28)です。

 警察によりますと高原容疑者は今月8日、午前2時ごろから午後7時ごろまでの間、朝霞市のアパートの部屋に侵入し、20代の女性を刃物で脅し、性的暴行を加えた疑いが持たれています。

 調べに対し、高原容疑者は「身に覚えがありません」と容疑を否認しているということです。

 高原容疑者が犯行直前に現場周辺を2時間以上うろつく様子が防犯カメラに映っていたということです。

 また、高原容疑者は「これから何するかわかる」などと女性を脅して犯行に及び、室内に3時間ほど滞在していたとみられています。

 2人に面識はないとみられ、警察は詳しいいきさつなどを調べています。

今月 県内で50件 久喜市で住宅窃盗 7件相次ぐ

 県内では今月に入り熊谷市や春日部市などで50件近くの住宅を狙った窃盗事件が発生しています。

 こうした中、久喜市で昨夜からけさにかけて住宅の窓ガラスを割って侵入し、現金などを盗む窃盗事件などが7件相次ぎました。

 18日午前5時45分ごろから午前9時20分ごろにかけて久喜市桜田の住宅で「室内が荒らされている」などと通報が相次ぎました。

 県警によりますと、何者かが住宅7軒の1階の窓ガラスを割るなどして侵入し、このうち5軒で現金あわせておよそ30万円と貴金属などが盗まれました。

 いずれも住人にけがはありませんでした。

 事件は、半径125メートルの範囲で起きていて、犯行の手口が似ていることなどから警察は同一犯の可能性もあるとみて捜査しています。

 県内ではことし1月から10月末までで住宅を狙った窃盗事件は未遂も含めて538件起きていて、前の年の同じ時期と比べて254件増加していることから、県警は注意を呼びかけています。

展示商談会「彩の国ビジネスアリーナ」始まる

 企業や団体が自社の技術やサービスをアピールする、展示商談会「彩の国ビジネスアリーナ」が18日、さいたま市内で開かれています。

 さいたまスーパーアリーナで開かれているイベントには、400以上の企業や団体、大学などが出展し、DXやAI、ロボットなどの技術や製品、サービスなどを来場者にアピールするほか、最新技術や経済の動向を学ぶ講演会が行われます。

 建設会社「光築」が発表した、自動車の防犯装置「SPACESHUT」。

 自動車盗難に対して、車を「運転させない」ことを重視した装置で、座席の下に格納されたパネルを引き出すことでブレーキ・アクセルの操作を物理的に不可能にします。

 機械式でバッテリー切れの心配が無く、引き出すだけで使えるため、手間がかからないのが特徴ということです。

 「令和7年度彩の国ビジネスアリーナ」は、19日までさいたまスーパーアリーナで開かれています。

 また、特設サイトで企業について見ることができるオンライン展示は今月27日まで行われます。

戸田市の小学校 学習塾の学習プログラム 本格導入

 戸田市の小学校で、学習塾を運営している民間企業のノウハウを生かした学習プログラムが、今月から本格的に導入されています。

 戸田市立笹目小学校は、小中学生向けに個別指導塾を展開する「コノセル」の学習プログラムをことし9月から5年生の算数の授業で試験的に運用し、今月から本格的に導入しています。

 授業はタブレット端末を使って行われます。

 児童は要点を解説する動画を見ながら自分に合わせたペースでさまざまな問題に挑戦し、わからないところは先生がフォローします。

 問題を解くだけでなく、理解度を確認するため、最後に先生が改めて解説するとともに、どのように答えを導いたか児童が説明していました。

 「コノセル」によりますと、個別指導塾が得意とするひとりひとりのペースにあった教育をすることで、児童たちの理解がよりスムーズになるということです。

 また、データベース上に集まった児童の学習スピードや、つまづいた問題のデータなどを、詳しく把握できるメリットもあるとしています。

男子リレー 栗橋東中 知事に全国制覇を報告

 ことし8月に開かれた「全日本中学校陸上選手権大会」の男子4×100メートルリレーで優勝した久喜市立栗橋東中学校陸上部の選手らが大野知事に大会結果を報告しました。

 県庁を訪れたのは、久喜市立栗橋東中学校陸上部の岡田健太キャプテンや陸上部顧問の上田真未耶教諭などあわせて10人です。

 選手たちはことし8月、沖縄県で開かれた「第52回全日本中学校陸上選手権大会」の男子4×100メートルリレーで日本中学校新記録となる41秒80で見事優勝を果たしました。

 大野知事は、「この素晴らしい成績は後輩にもライバルチームにも追いかけられ、尊敬される立場になると思っています。この栄光を誇りとし、引き続き頑張ってほしいです」と称えました。

 これを受け、岡田キャプテンは「決して僕たち4人だけでとった表彰台ではありません。たくさんの方々の支えに感謝の気持ちでいっぱいです」と話しました。